MENU

[GA4]エンゲージメントって何?定義や式を徹底解説

[GA4]新規ユーザー数・リピーターの定義とは?

GA4で新たに出てきた「エンゲージメント」という言葉、皆さんは理解できていますでしょうか?

ややこしいことに、GA4における概念としての「エンゲージメント」と、レポートに表示される「エンゲージメントのあったセッション」や「エンゲージメント率」などの用語におけるエンゲージメントの意味は異なるので注意が必要です。

本記事では、できるだけ分かりやすくGA4のエンゲージメントの概念から具体的な活用法について学べますので、宜しくお願いいたします。

目次

GA4のエンゲージメントの基本概念と定義

エンゲージメントの概念とは?

まず概念としてのGA4のエンゲージメントですが、これは、Googleのヘルプで定義されおり「ユーザーがサイトやアプリに対して行うすべての操作」と言い換えられます。

はい、非常にシンプルですね。

コンテンツ配信者の場合は、ページを下方向にゆっくりスクロールするといった操作がエンゲージメントになります。ユーザーが記事の長さを確認するためではなく、内容を読むためにスクロールしていることを示すエンゲージメントです。

e コマースサイトの場合は、商品の詳細ページを閲覧する、特定のページに一定時間留まるといった操作がエンゲージメントになります。オンライン バンキング アプリの場合は、口座の残高確認などです。大学のサイトの場合は、情報動画の視聴などがエンゲージメントになります。

出典:Google ヘルプ

仮に、あなたのサイトにユーザーが流入し、何もクリックせず、スクロールもせず、瞬間的にそのページを離脱した場合は、上記のエンゲージメントの概念から考えると「エンゲージがない」ということになります。

「エンゲージのあったセッション」の定義

ここが少しややこしいのですが、GA4には概念としてのエンゲージとは別に「エンゲージがあったセッション」や「エンゲージ率」など、用語として使われる言葉があります。

これもGoogleのヘルプで明確に定義されており、以下になります。

  • 10 秒以上継続した
  • 1 件以上のコンバージョン イベントがあった
  • ページビューが 2 回以上あった
出典:Google ヘルプ

これは、全体セッションのうち積極的にサイトに関与している意味のあるセッションを数値化するための定義であり、GA4上で出てくるエンゲージ関連のレポート情報は上記を元に考える必要があります。

SNSのエンゲージメントとの違い

SNSにおけるエンゲージメントの意味は、「いいね」や「コメント」など、ユーザーが投稿に対してどのような反応を示したかを分析する指標です

SNSとGA4では、分析媒体の違い上、エンゲージメントの定義が異なりますが、その媒体で意味のあるユーザー行動の割合を明確にするための指標、という意味では同じことがわかるかと思います。

「エンゲージメント率」の定義と計算式

「エンゲージメント率」の定義

これは文字通り、総セッションの中でエンゲージのあったセッションの割合を示す指標です。

エンゲージメント率が高いほど、ユーザーがサイトやアプリに積極的に関与していることを示しており、サイトやアプリの改善に役立つ重要な指標です。

エンゲージメント率」の計算式

エンゲージメント率は、エンゲージのあったセッション数を総セッション数で割ったものです。

「平均エンゲージメント時間」の定義と計算式

平均エンゲージメント時間」の定義

平均エンゲージメント時間は、エンゲージユーザーがサイトやアプリに滞在した時間の平均値を指します。平均エンゲージメント時間が長いほど、ユーザーがサイトやアプリに満足し、積極的に利用していることを示しています。

こちらも少しややこしいのですが、この時間は単純にユーザーがサイトやアプリを操作した時間ではなく、「エンゲージがあったセッション」ユーザーに限られるのが注意点です。

平均エンゲージメント時間」の計算式

平均エンゲージメント時間の具体的な計算方法とその活用例について解説します。

例えば、100人のユーザーがサイトにアクセスし、合計で1,000分の滞在時間があった場合、平均エンゲージメント時間は、[1,000÷100=10分となります。 このように、平均エンゲージメント時間は、ユーザーのサイトやアプリへの関心の度合いを測る指標として活用できます。

平均エンゲージメント時間が短い場合は、サイトやアプリのコンテンツやデザインを見直す必要があるかもしれません。

「エンゲージメント率」が高ければ、良いコンテンツ?

基本的にはエンゲージメントが高い方が良い

コンテンツにはさまざまな種類がありますが、どれにも目的が存在します。そのコンテンツを読んでもらった後、最終的に読者の感情にどのような変化を起こし、具体的にどのような行動を取ってもらいたいかが重要です。

・著者やサイト運営者に興味を持ってもらい、他のページの閲覧を促したいのか?
・著者やサイト運営者に関心を持ってもらい、プロフィールページの閲覧を促したいのか?
・サービス購入の意欲を高め、サービスページに誘導したいのか?
・別の目的でバナーをクリックしてもらいたいのか?

  • 運営者に興味を持ってもらい、他のページの閲覧を促したいのか?
  • 運営者に関心を持ってもらい、プロフィールページの閲覧を促したいのか?
  • サービス購入の意欲を高め、サービスページに誘導したいのか?
  • 指定バナーをクリックしてもらいたいのか?

感情や目的はさまざまですが、いずれにせよ何かしらの行動を起こしてもらうための意図が込められています。そのため、エンゲージメントが全くないページでは、意図したコンテンツになっていない可能性があるのため、改善を検討すると良いでしょう。

ただし、ブランディングを目的としたページやサイトでは、余計な導線や他のコンテンツを追加しないケースもあります。そのような場合は、リピーター数を定期的に確認したり、WEBサイトの名称や人物の指名検索(ブランド検索)数が増えているかを確認するなど、目的達成に寄与しているかを判断する指標の変化をチェックすることが重要です。

「イベントの詳細」をしっかり確認する

上述の通り、基本的にはエンゲージメント率が高いに越したことはありませんが、その質や内容も重要です。

一定の基準を満たせばエンゲージメントセッションにカウントされますが、例えば以下のような場合では、目的が達成されていないことになります。

  • 目指していたコンバージョンが発生していない
  • 視聴してほしい動画が再生されていない
  • スクロールして欲しい箇所まで見られていない

このように、ユーザーが目的とする行動を取っていなければ、サイト運営者にとって良いコンテンツとは言えないでしょう。

まとめ

GA4のエンゲージメント指標は、ユーザーの行動を理解し、サイトやアプリのパフォーマンスを最適化するために重要です。この記事を参考にして、エンゲージメント分析を始めましょう。エンゲージメント分析を通じて、ユーザーのニーズを深く理解し、より効果的なマーケティング施策を展開することで、ビジネスの成長に貢献することができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次