MENU

[GA4]初心者向け ランディングページ分析の基本と活用法

[GA4]初心者向け ランディングページ分析の基本と活用法

本記事では、GA4(Google Analytics 4)を活用したランディングページの分析方法について、初心者にも分かりやすく解説します。

ランディングページは、ユーザーがそのサイトで初めてアクセスするページであり、どのようなページからの流入が多く、どの程度パフォーマンスがあるかを分析することは非常に重要です。

本記事では、ランディングページのレポート表示の仕方はもちろん、ランディングページを分析する意味や目的、重要なポイントについて解説しますでの、ぜひ参考にしてみて下さい。

目次

GA4における「ランディングページ」とは

GA4における「ランディングページ」とは、ユーザーが最初にアクセスするページのことを指します。このページは、ユーザーが検索エンジンや広告、ソーシャルメディアなどからサイトに訪れた際の入口となるページです。GA4では、このランディングページを特定することで、ユーザーがどのような経路でサイトに訪れたのかを分析できます。

例えば、広告出稿を行っている場合、ユーザーがその広告をクリックして初めに訪れるページがランディングページとなります。GA4ではこのランディングページのパフォーマンスを確認することで、広告の効果やユーザーの行動を評価しやすくなります。

「ランディングページ」を分析するメリット

① ユーザーの初期行動・ニーズを把握できる

ランディングページは、ユーザーがサイトに初めて訪れた場所です。そのため、このページの流入キーワードを知ることで、ユーザーが最初にどのような事に興味・関心を持っているかを仮説立てることができます。また、このページでどのようなアクションを取ったかを分析することで、初期行動の仮説を立てることができます。

② コンバージョン(CV)の最適化

分析を通じて、どのランディングページが高いCV率を持っているかを確認できます。流入が多く、高いCV率をもつページは、サイトの「キラーページ」となるので、最大限のクオリティアップが求められるでしょう。また、成功しているページの要素を他のページにも適用することで、全体的なコンバージョン率を向上させることもできます。

③ 広告キャンペーンの効果測定

ランディングページのパフォーマンスを分析することで、どの広告キャンペーン・広告が最も効果的であるかを分析できます。広告媒体側のツールを利用してCV数などの効果は計測できますが、GA4を活用することで、詳細なユーザー行動(イベント)の把握もできるため、改善の糸口を見つけやすく、より良い広告予算の最適な配分が可能となります。

④ ユーザーの離脱ポイントの特定

ランディングページでの直帰率やエンゲージメント時間を分析することで、ユーザーがどのようなポイントで離脱しているかを特定できます。この情報を基に、ページ内容やナビゲーションの改善を行い、ユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。

「標準レポート」でランディングページを分析

まずは、標準レポートからランディングページを分析する方法を紹介します。

レポート > ライフサイクル > エンゲージメント > ランディングページ

※画像クリックで拡大します

この画面から、セッション数やユーザー数、新規ユーザー数など各ランディングページ分析における主要な数値を確認することができます。

「ランディングページ」の参照元を含めたレポートを表示

GA4では、流入元も含めたレポート表示が可能です。

タイトルの右横「+」ボタン > トラフィックソース >クロスチャネル >セッションの参照元メディアを選択

表示された画面から、参照元/メディアの情報を含めたランディンページ情報を確認することができます。

「探索レポート」でランディングページを分析

続いて、探索レポートからランディングページを分析する方法を紹介します。

探索 > データ探索の「空白」

「ディメンション」と「指標」でそれぞれ項目を設定します。

「ディメンション」は「ページ/スクリーン」から「ランディングページ+クエリ文字列」を選択し、右上の「インポート」をクリックします。

「指標」についてはそれぞれで必要になるデータに合わせて選択するようにしましょう。今回は例として「セッション」と「セッションのコンバージョン率」を選択しています。項目の選択が完了したら右上の「インポート」をクリックします。

「ディメンション」と「指標」にそれぞれ項目が表示されていれば設定は問題ありません。

「設定」の欄の「行」の部分に「ディメンション」の項目をドロップもしくは選択し、「値」の部分に見たい「指標」の項目をドロップもしくは選択します。

項目の選択が完了すると、画面右側にそれぞれの数値が表示されます。もし他にも見たい項目や指標があれば、同じ手順で追加できます。

探索レポートでは、一度設定した内容を保存できるため、自分が見たい項目や指標をカスタマイズし、いつでも簡単に確認できるようにしておきましょう。

例えば、定期的に売上や顧客の動向をチェックする場合、必要なデータを設定しておけば、次回から同じ設定で素早くアクセスできます。この機能を活用することで、作業効率が大幅に向上します。

ランディングページ」を分析する際に見るべきポイント

①想定外のページからの流入があるか?また、CVにつながっているか?

レポートで、どのようなページからの流入が多いかが分かるかと思います。事前にSEO対策や広告運用の戦略を立てていることも多いかと思いますが、想定通りのランディングページからの流入が多いようであれば、そのページのCV率を確認したりと通常通りの分析でOKかと思います。

ただし、想定外からの流入が多い場合は調査を追加で行った方がよいでしょう。そのページはどのような広告や検索キーワード(ニーズ)で流入しているのか?そのページ流入はCVにつながっているのか?成果につながっている判断が出来た場合は、別の類似のキーワードで流入展開が出来ないか?など確認をすると良いでしょう。

②「平均エンゲージメント時間」はどうか?

レポートで、どのようなページからの流入が多いかが分かったら、そのページの「平均エンゲージメント時間」が他のページと比べどうか?を調査すると良いでしょう。例えば、多くの流入を稼いでいるページがあっても、そのページのコンテンツクオリティが低く、想定よりもCVが獲得できていない場合も多くあります。

ランディングページの数値を見て、優先順位をつけてページの改善をしていくのが良いでしょう。

③コンバージョン数・率はどうか?

各ランディングページへの想定流入ユーザーの特性を考慮し、各ページのCV数・率をチェックすることが重要です。

多くの流入があるにも関わらず、CVが少ない場合は即座に改善が必要です。また、予想外にCV率が高いページがあれば、そのページへの流入ユーザーがどのような検索キーワードを使っているのかを調査しましょう。これにより、他の流入対策でさらにCVを増やすチャンスを見つけることができます。この視点を持つことで、効果的なマーケティング戦略を構築できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次